市政の動き−お知らせ政策・見解

【25.08.24】NO.2286 人事院勧告・最賃引上げ目安額 昨年に続き大幅アップも実質賃金は

地域別最賃(時給)63円・6%アップ  人事院勧告初任給を大幅に引上げ

   8月5日、今年の地域別最低賃金(時給)の引上げの目安が、全国加重平均で63円・6%と提示されました。また7日には25年度国家公務員の給与について月給を行政職で3・62%(1万5014円)引き上げるよう国会と内閣に勧告しました。これを受けて愛知県の最賃審議会で県の最低賃金が決められ、知立市職員の25年度賃金改定も行われます。最低賃金は10月から、市職員の給与改定は12月議会で決まります。

愛知県の最賃目安額は 1140円に

 中央最低賃金審議会(中賃審)は目安の根拠として、物価上昇の中でも食料の6・4%、電気代・通信料など「1カ月に1回程度購入」する品目の6・7%等を勘案したと言います。中賃審の目安額は全国をABCの3ランクに分け、引上げ額を変えていましたが、今年はABランクは63円、Cランクを64円としています。昨年地方の最賃審で27県が目安に上積みしたことを受けて、格差縮小に踏み出したことは画期的です。しかし、政府目標の「2020年代に全国加重平均1500円」に間に合わない金額であり、全労連が取り組む最低生計費調査の生活に必要な時給額1700にはかなりの開きがあります。  

人事院勧告34年ぶりに 3%超・初任給5%超

 人事院勧告は国家公務員と民間企業の4月時点の月給水準を調査・比較して実施します。今回、比較対象の民間企業の規模を従来の「従業員50人以上」から「100人以上」に変更。中央省庁勤務の職員については「500人以上」から「千人以上」に変えた。この勧告は地方公務員の給与改定の際にも参考にされます。

   今年の民間給与との較差(ベアに相当)は1万5014円(3・62%)それにモデル試算した定期昇給を加えると月収で約5・1%の給与改善になります。また今年度も、採用市場での競争力向上のため、初任給を大幅に引上げます。行政職俸給表の平均改定率は1級(係員)5・2%、2級(主任等)4・2%、全体3・3%です。

ボーナスも引上げ

 ボーナスについても直近1年間(昨年8月〜本年7月)の民間の支給割合と公務の年間の支給月数を比較。民間の支給割合4・65月、公務の平均支給月数現行4・60月。民間の支給状況に見合うよう引上げ4・65月分にし、引き上げ分は、期末手当及び勤勉手当に均等に配分する。

実質賃金6月度もマイナス1・3%減少

 厚生労働省が発表した6月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は前年同月比1・3%減少しました。賃上げによる給与増は続いていますが、依然として物価上昇のペースが上回っており、実質賃金は6カ月連続のマイナスに陥りました。基本給や残業代などを合わせた現金給与総額は2・5%増えたものの消費者物価は3・8%上昇。7カ月ぶりに4%を下回ったものの高い伸びが続いています。  

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)