市政の動き−議会報告
【15.06.05】《本当に大丈夫か》年金個人情報125万件流出(年金機構) マイナンバー制度の前提崩れる
年金機構を標的にサイバー攻撃:個人情報の安全性は確保できず。
政府が2016年1月から運用するマイナンバー制度は、国民1人1人に12桁の個人番号をつけて、社会保障や税情報などを一括管理するものです。先行実施のアメリカではマイナンバー制度を悪用した犯罪行為が多発し、制度見直しを余儀なくされいます。政府はデメリットがあるのに、運用を強行しようとしています。そんななか、年金機構が6月1日、「年金個人情報125万件流出」を発表。政府の安全神話のもとすすめる、マイナンバー制度に警鐘が打ち鳴らされました。
「厳格に管理」と安全 性を強調しているが?
国民の大切な年金を管理する日本年金機構がサイバー攻撃を受け、何と125万件の個人情報が流出。悪用されないか心配というニュースが日本中に衝撃を与え、国民にマイナンバー制度の危うさを知らしめたのではないでしょうか。
甘利 社会保障・税一体改革担当相が「マイナンバーのデータベースは厳格に管理されている」と安全性を強調し、「情報漏えいの心配無用」と表明した矢先の事件であり、政府の「安全神話」に疑念の目が向けられています。
政府は対象範囲を拡大:漏えいで甚大な被害に!
当初は社会保障・税・災害の3分野での限定した情報の運用であったが、今国会での改正法案では、予防接種やメタボなど健康診断診情報、金融機関の預金口座への適用が盛り込まれます。さらに戸籍、パスポート、証券分野、カルテなど医療情報、旅券、自動車登録などへ拡大を検討。一旦漏えいしたら、被害は計り知れません。
サイバー攻撃はますます巧妙かつ複雑化し、情報流出は避けられません。本人確認というが、偽造証明書を使えばなりすますは可能です。
マイナンバーも標的⇒日弁連が見直しを要求
日本弁護士連・情報問題対策委員会は、今回の年金機構の事件について、「マイナンバーだって、標的にされたら必ず漏れる事を示した事件」と指摘し、「国民の認知度はまだまだ低い。また民間など事業者の管理体制も進んでいない今10月からの番号通知は見直すすべき」と主張しています。
日本共産党は3月議会でマイナンバーに反対
日本共産党は、マイナンバー運用の問題点を指摘し、予算化に反対しました。市当局は、情報漏えいなどの問題点を指摘されても、「便利になる」などとメリットを繰り返すばかりの答弁に終始しました。今回の事件を受け、市はデメリットと真摯に向き合い、国に対して、マイナンバー制度の中止を要求すべきです。